あなたの笑顔守ります(*^_^*)
病気・ケガ・交通事故・火災・地震つぎつぎ襲い来るリスクからご家族の笑顔をお守りします(*^_^*) お問い合わせはお気軽に(^_^)v 件名に無料保険相談希望と入力し下記アドレスにメールをお願い致します(*^_^*)
ファイナンシャルプランナー skype(スカイプ)保険相談管理人
E-mail : hokenyasan@i.softbank.jp
あなたの笑顔守ります(*^_^*)
病気・ケガ・交通事故・火災・地震つぎつぎ襲い来るリスクからご家族の笑顔をお守りします(*^_^*) お問い合わせはお気軽に(^_^)v 件名に無料保険相談希望と入力し下記アドレスにメールをお願い致します(*^_^*)
ファイナンシャルプランナー skype(スカイプ)保険相談管理人
E-mail : hokenyasan@i.softbank.jp
【災害用伝言ダイヤルの利用方法】
きょう9月1日は『防災の日』です。
9月1日は【災害用伝言ダイヤル】が訓練用に運用されています。
この機会にご家族皆さんで【災害用伝言ダイヤル】の使い方を
もういちど確認してみましょう(*^_^*)
① 171をダイヤル
【録音】
②ガイダンス 録音の場合は 1
③ガイダンス 自宅(固定)電話番号
注意 : IP 電話など一部の番号は登録できません(^_^;)
④ガイダンス 1#
⑤メッセージ録音(30秒以内)
⑥9# 終話
【再生】
②ガイダンス 再生の場合は2
③ガイダンス 自宅(固定)電話番号
④ガイダンス 1#
⑤メッセージ再生
⑥終話
ご家族皆さんで練習してみてください(^_^)v
【介護の2025年問題】
介護の2025年問題って聞いた事ありますか?
2025年には認定者数809万人(推計)
団塊の世代がすべて75歳以上に達する2025年には認定者数が809万人になるという推計があります。一方、高齢者を支える15~64歳の人口は減少し、将来介護にかかる負担の増加も考えられます。これを【介護の2025年問題】と言うそうです(*^_^*)
<参考-身体状態(例)->
〇要介護5 『最重度の介護を必要とする状態』
食事や排泄がひとりでできないなど、日常生活を遂行する能力は著しく低下している。歩行や両足での立位保持はほとんどできない。意志の伝達がほとんどできない場合が多い。
〇要介護4 『重度の介護を必要とする状態』
食事にときどき介助が必要で排泄、入浴、衣服の着脱には全面的な介助が必要。立ち上がりや両足での立位保持がひとりではほとんどできない。多くの問題行動や全般的な理解の低下がみられることがある。
〇要介護3 『中等度の介護を必要とする状態』
食事や排泄に一部介助は必要。立ち上がりや片足での立位保持などがひとりでできない。入浴や衣服の着脱などに全面的な介助が必要。いくつかの問題行動や理解の低下がみられることがある。
〇要介護2 『軽度の介護を必要とする状態』
食事や排泄に何らかの介助を必要とすることがある。立ち上がりや片足での立位保持、歩行などに何らかの支えが必要。衣服の着脱は何とかできる。物忘れや直前の行動の理解の一部に低下がみられることがある。
〇要介護1〇要支援2 『生活の一部について部分的に介護を必要とする状態』
食事や排泄などはほとんどひとりでできるが、ときどき介助が必要な場合がある。立ち上がりや歩行などに不安定さがみられることが多い。問題行動や理解の低下がみられることがある。この状態に該当する人のうち、適切な介護予防サービスの利用により、状態の維持や、改善が見込まれる人については要支援2と認定される。
〇要支援1 『要介護状態とは認められないが社会的支援を必要とする状態』
食事や排泄などはほとんどひとりでできるが、立ち上がりや片足での立位保持などの動作に何らかの支えを必要とすることがある。入浴や掃除など、日常生活の一部に見守りや手助けが必要な場合がある。
-生命保険文化センター「介護保障ガイド」より-
☆ブログ人気ランキングに参加しています。良かったらクリックお願いします(^^)v
自転車運転中に危険なルール違反を繰り返すと『自転車運転者講習』を受けることになりますΣ( ̄ロ ̄lll)
2015年6月1日に改正道路交通法が施行され自転車による交通違反がより厳しく取り締まられることになりました。
14項目設定された危険行為について3年間に2回以上の取り締まりを受けた場合、『自転車運転者講習』の受講が義務づけられました(対象は14歳以上)
講習は3時間で受講料は5700円これを受講しなかった場合は5万円以下の罰金が科せられるそうですΣ( ̄ロ ̄lll)
【14項目の危険行為】
○信号無視
<注意>右折時自転車は左側車線から2段階右折
○遮断機が下りた踏切への進入
○指定場所一時不停止
<注意>『止まれ』の標識や赤の点滅信号では自転車を止めて足を地面につけます。
○歩道通行時の通行方法違反
<注意>自転車が歩道を走れるのは次の場合です。
『自転車通行可』『普通自転車通行指定部分』の道路標示がある歩道
運転者が13歳未満もしくは70歳以上または身体に障害を負っている場合
安全のためやむを得ない場合
○制動装置(ブレーキ)不良自転車運転
○酒酔い運転
○通行禁止違反
<注意>『一方通行』『指定方向外進行禁止』『時間指定の通行禁止』車用と思いがちで すが『軽車両を除く』『自転車を除く』といった補助標識がない場合は自転車もその標識に従わないといけません。
○歩行者用道路における車両の義務違反(徐行違反)
○通行区分違反
<注意>左側車線の左寄りを走行
左折レーンやバス専用レーンは自転車は適用外です。
○路側帯通行時の歩行者の通行妨害
○交差点での安全進行義務違反等
○交差点優先車妨害等
○環状交差点での安全進行義務違反等
<注意>信号のない右回りの一方通行のロータリー状の交差点では自転車も車と同様ののルールに従う必要があります。
○安全運転義務違反等
<注意>スマートフォン操作・傘をさしながらの『ながら運転』
イヤホン等により外部の音が聞こえない状態での運転
2人乗りの禁止(幼児用の小型座席に乗車させる場合は除く)
無灯火運転(夜間・トンネル等) 等々
参考 : 警視庁 http://keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle/kousyu.htm
みなさんも交通ルールを守って安全運転を(^0^)v
☆ブログ人気ランキングに参加しています。良かったらクリックお願いします(^^)v
12月1日から改正道路交通法が施行され自転車の通行方法が規定されることになったそうです(*^_^*)
○路側帯の通行方法(第17条の2)
これまで路側帯は双方向に通行できましたが、自転車同士の衝突や接触事故の危険性があるため、自転車等の軽車両が通行できる路側帯は、道路の左側部分に設けられた路側帯に限られることになります。
そもそも自転車は基本的に車道を走るのが決まりで(歩道を走るのは例外で、(1)道路標識等で指定された場合、(2)運転者が児童、幼児等の場合、(3)車道又は交通の状況からみてやむを得ない場合に限られる)、当然逆走はNGだったのだが、これまでは歩道がない道路にある路側帯(一本線で車道と区分された歩行者や自転車の通行スペース)では、双方向に通行できました。
しかし12月1日から路側帯を走る場合も道路の左側部分に限られることになったそうです(*^_^*)
違反した場合は「通行区分の違反により3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金」になるそうですΣ( ̄ロ ̄lll)
○警察官による自転車の検査等
(第63条の10、第120条)
死亡事故や重傷事故を引き起こす危険性が高い制動装置不良自転車の運転を防止するため、警察官が基準に適合したブレーキを備えていないと認められる自転車を停止させて検査を行い、応急のブレーキ整備や運転継続の禁止を命令できるようになります。
警察官の停止に従わなかったり、検査を拒み、妨げた場合には、これまた5万円以下の罰金となるそうです(*^_^*)
運転者が児童、幼児等の場合などにも適用されるのかな??(^_^;) 詳しくは警視庁HPやお近くの交番や警察署で確認してみて下さい(*^_^*)
【警視庁サイト】
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no62/oshirase_koho62.htm
<参考>警視庁HP 日刊SPA!
☆ブログ人気ランキングに参加しています。良かったらクリックお願いします(^^)v
平成25年10月から学資(こども)保険【設計書無料メールサービス】を開始致します(^0^)v
ニックネーム(ハンドルネーム等)とお子さまの年齢・性別をメールでご連絡して頂きますと『学資(こども)保険の設計書』をメールで返信致します(*^_^*)
ある時はブログ『夫婦でデート』の管理人(*^_^*) またある時は保険業界歴30年のベテランファイナンシャルプランナーの私が(笑) メールを送信させて頂きます(*^_^*)
学資(こども)保険に加入をご希望されている方また加入をご検討されている方はお気軽に利用して下さい(^0^)v
メールアドレス hokenyasan@i.softbank.jp
【件名】に学資(こども)保険設計書希望と書いて送信をお願い致します(*^_^*)
☆ブログ人気ランキングに参加しています。良かったらクリックお願いします(^^)v
平成26年4月から消費税が8%(-_-;) そして7月からは地震保険も値上がりするんだってさ(一部地域除く)
全国平均で15.5%の引き上げ(-_-;) 徳島県・高知県の木造住宅が一番大きく引き上げられるようです(-_-;) それに続き埼玉県・大阪府・茨城県・愛媛県の木造住宅も大きく引き上げられます(-_-;)
山梨県・長野県・滋賀県・岡山県・広島県などの木造住宅は地震保険が引き下げられます( ̄ー ̄)ニヤリ
消費税の値上げ・・・地震保険の値上げ・・・il||li _| ̄|○ il||li 少しでも家計を防衛したいとお考えのあなた(*^_^*)
次回火災保険の満期更新が来たら長期契約をご検討されてはいかかがですか(*^_^*)
地震保険は最長5年までですが5年間は値上げに『待った!!』をかける事ができます(*^_^*)
長期契約は保険料を一括払いしなくては・・・・・予算がないよ(u_u。) とお思いのあなた(*^_^*) 長期契約には長期分割契約という契約方式があります(*^_^*) 保険料は一括で支払う必要がなく(*^_^*) なおかつ1年契約より保険料が割引され(*^_^*) そして最長5年間値上げに『待った!!』をかける事ができます(*^_^*)
【重要】注意事項があります(*^_^*)
地震保険料改定と同時に地震保険の各種割引の割引率が拡大します(*^_^*)
耐震等級割引(耐震等級3級) 30%⇒50%
耐震等級割引(耐震等級2級) 20%⇒30%
免震建築物割引 30%⇒50%
※耐震等級割引(1級)・建築年割引は割引率の拡大はありません(*^_^*) ちなみに私の住んでいる建物は耐震等級1級なので割引率の拡大はありません(u_u。)
耐震等級割引や免震建築物割引を受けられている方は等級によっては値上げ前に長期にしない方がお得な場合もありますのでご注意を(*^_^*)
火災保険の満期更新が来たら代理店さんに相談してみて下さい(*^_^*) 相談する代理店さんがいない場合はお気軽に私にご相談下さい(^0^)v
☆ブログ人気ランキングに参加しています。良かったらクリックお願いします(^^)v
注意喚起情報『火災保険の保険金が使える』という住宅修理サービスのトラブルにご注意!
独立行政法人『国民生活センター』でも消費者保護の観点から警戒を呼び掛けています。
【実際の相談例】
業界団体のような名前のところから『自然災害で壊れた個所はないか』と電話があり、昨年の台風で屋根が傷んでいることを話すと『火災保険で修理できる。うちの指定業者が無料で調査し、保険申請も手伝う』と言われ後日業者が調査に来た。保険金が出るならと思い、その業者と工事請負業者と工事請負契約を結び、作成してもらった見積書で保険会社に申請すると、60万円の保険金が出ることになった。
しかし、やはり工事はなじみの業者に頼んだ方がよいと思い、解約しようとしたところ、保険金の50%もの解約料が取られることが分かった。工事もしていないのに高額すぎないか。
【国民生活センター等への相談事例にみられる問題点】
○解約時に高額な料金を請求される。
○修理代金を前払いさせようとする。
○特定商取引法で義務付けられている『書面』が交付されなかったり、記載事項に不備がある。
○十分な説明を受けずに強引に契約させる。
○申請代行業者が消費者に保険会社等にうその理由で保険金を申請するよう勧めている可能性がある。
【トラブルにあわないために】
○申請代行業者の説明を鵜呑みにせず必要のない勧誘はきっぱりと断る。
○複数の修理業者から見積もりを取り、慎重に判断する。
○事実に基づいて保険金を請求する。分からなければ保険会社等に相談する。
○修理の着工前に代金を全額前払いすることは避ける。
○クーリング・オフできる場合があります。
まずは一人で決めないで家族に相談(*^_^*) そして契約前に必ず火災保険加入『代理店』や保険会社に相談(*^_^*)
トラブルに巻き込まれないようにご注意を(*^_^*)
☆ブログ人気ランキングに参加しています。良かったらクリックお願いします(^^)v
4月から自賠責保険の値上がり(^_^;) そして任意保険も(^_^;) 既に値上げをした会社やこれから値上げをする会社(^_^;)
自動車事故は減少傾向にあるのに自動車保険の支払いは増加の一途(^_^;) 昔に比べいろんな特約が増えたからな(^_^;) それに加えライフスタイルの変化から自動車離れも(^_^;) 市場は縮小傾向(^_^;) 大手損保会社から通販自動車保険会社まで自動車保険部門は大なり小なり赤字(^_^;) 値上げか・・・・・il||li _| ̄|○ il||li
アベノミクス効果が現れるまでまだ少し時間が(^_^;) そんな今日この頃(*^_^*) 自動車保険の保険料負担を少しでも軽くするヒントを(*^_^*)
☆車両保険免責を○○○に(*^_^*)
☆人身傷害を○○○に(*^_^*)
☆搭乗者傷害を○○○に(*^_^*) などなど
自動車保険満期案内の来たそこのあなた(*^_^*) 保険料負担を軽く出来るか一緒に考えませんか(^0^)v
『skype(スカイプ)保険相談』は無料です(^0^)v
※skype(スカイプ)保険相談利用方法
Call me ! をクリック(^0^)v
skype(スカイプ)アドレス kaisetuya-skype お気軽にアクセス下さい(*^_^*)
うまくいかない場合やご予約はメール( hokenyasan@i.softbank.jp )でskype(スカイプ)保険相談(商品紹介)または相談予約希望と送信して下さい(^0^)v
☆ブログ人気ランキングに参加しています。良かったらクリックお願いします(^^)v
損保ジャパンでは4月から保険が始まるバイクの任意保険【SUP(新契約・更新契約)】で『ロードサービス』が利用できるようになりました(^0^)v
自賠責保険しか入っていないあなた(*^_^*) 任意保険の更新案内が来たあなた(*^_^*) お見積もりは無料ですのでお気軽にご連絡下さい(^0^)v
【重要】自賠責保険には対物賠償はありません(^_^;)
【連絡先】 E-mail hokenyasan@i.softbank.jp
Call me ! をクリック(^0^)v
skype(スカイプ)アドレス kaisetuya-skype
メールやskyypeでお気軽にアクセス下さい(*^_^*) 相談は無料ですのでご安心を(*^_^*)
☆ブログ人気ランキングに参加しています。良かったらクリックお願いします(^^)v
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
最近のコメント